【kai kubota】SDGsワインを『池上本門寺 お会式』にて提供

【kai kubota】SDGsワインを『池上本門寺 お会式』にて提供

山梨県山梨市牧丘町で「持続可能な農業」への取り組みから誕生した規格外の葡萄(ぶどう)を活用したワインを、令和6年10月11日~13日に東京都大田区・池上本門寺にて開催された『お会式』の期間中、旧本門寺通り『虹色小箱』にて提供いたしました。

◆お会式について
「会式(えしき)」とは、各宗宗祖の命日に行われる法要行事全般を指す言葉でしたが、殊に池上本門寺のお会式は江戸時代より盛大な法要行事であったため、「お会式(おえしき)」というと日蓮聖人のご命日を指す言葉として広まりました。その為、俳句でも「お会式」は秋の季語として定着しています。

全国各地の日蓮宗寺院では、日蓮聖人がお亡くなりになられた10月13日を中心にそれぞれお会式行事が営まれますが、日蓮聖人が御入滅された霊跡である池上本門寺のお会式がもっとも盛大に行われます。

まず、10月11日の第一座法要に続き、12日「宗祖御更衣法要」が営まれ、同日夕刻からは本門寺までの約2キロにわたって百数十講中、総勢約三千人もの万灯練行列(まんどうねりぎょうれつ)が池上の町を練り歩き、深夜にいたるまで賑やかな一日となります。

そして、13日の「特別説法・臨滅度時法要」では聖人入滅時に六老僧日昭聖人が打たれた臨滅度時の鐘にならい、貫首の手により静かにそして厳かに臨滅度時の鐘が打ち鳴らされます。

~池上本門寺HPより抜粋~
https://honmonji.jp/oeshiki/

 

 

 

SDGsな森について

SDGsについて取り組む企業や団体を支援する活動を行っています。

活動を見る

商品

Discover more